先週梅雨入りという気象庁の発表後
31日からこっち雨降ってませんよね

だいたいいつもこのパターンではありますが・・・・
ココだけの話
実は梅雨入りはしてなかったんじゃないでしょうかね!!
ま、ともかく
その31日から1泊2日で友人と伊勢神宮に行ってきました
こだまだけど・・・・一応グリーン車

名古屋からはバス!

バスの中から撮ったんだけど・・・名古屋の方にはわかるかな?

外宮にある雑誌でも有名になったとかのパワースポット???
元麻0総理大臣がここで手をかざして「パワーをもらった!」とか言って
世の中に大きな誤解を生んだと伊勢の観光案内人さんが言ってました^^;;;

ここは神馬が留め置かれる場所(たまに居られるらしい^^)

もくもくと屋根を掃除してる係りの人

本当に大きな木がいっぱいあるので気持ち良いですね

この大きな楠(くすのき)
ツリーハウスが出来そう・・・・な~んて言ったら罰当たり^^;

これも楠なんですって!

彼女が私たちのガイドをしてくれたお伊勢さん観光案内人の岡崎さん
昔バスガイドをしてらしたとかで立て板に水・・・噛むことなく
歴史の話を面白おかしく聞かせて下さり
参拝の正当な仕方も教わったですことよ!

今年は20年めの遷宮の年
隣の敷地に新しくお宮が建てられます

ここが用意されてる敷地(ちゃんと名称があったんだけど・・・・御敷地だったかな?)
外宮や内宮は一般人は遠巻きに見ることしかできませんが(写真撮影も禁止)
ここなどは間近に見られる場所ですね
天皇以外入れないって場所が本当にあるんですね!!
皇后もその後ろに控え・・・
総理大臣はまたその手前の鳥居までとか・・・・
ずーっと守らてる仕来りなんですね

このオジサンもお伊勢さん観光案内人のお一人ですね

伊勢神宮が世界遺産になれない?のは20年ごとに取り壊すからとか・・・
昨日NHKでたまたまそのいきさつの物語をヒストリアでやってましたね

何箇所目かな・・・・

この地域の風習でお正月の飾りは一年中外さないそうです
玄関リースと考えれば・・・要するに魔除けであったりお守り的要素ですよね
これには「笑門」って書かれていますね(-^〇^-)

とにかく二日間で14箇所めぐりましたからね^^
今日はここまで^^

ママの話は・・・退屈だわ・・・・byマロンたん

ぼくも・・・そう思うです・・・・byダイくん

ママに聞こえるわよ!・・・・byチャチャさん

文化を理解しない子達ね・・・・byクロちゃん(マジでクロちゃん怖い顔にゃ(((o(*゚▽゚*)o)))


今年は式年遷宮ですね
五十鈴川沿いに砂利道を歩かれたのですね~
あの砂利道私大好きです^^
しかしどうして名古屋からバスで???
バスでは3時間ぐらいかかった事でしょう~遠い~
とは言っても、名古屋からは遠足家族旅行などで良く行くのですよ
どこに行って来たのかしら~???
ワクワクして次のアップを楽しみにしています^^
岩塚本通リ^^分かりますよ~!!
熱田さんにお参りの時には是非お声を掛けてくださいね^^!
あぁやっぱり!電車の方が早いわよね^^;
だけど14箇所巡るのにバスが便利だからきっと名古屋からバスにしたんでしょうね~~~
一年に一度くらいしか会わない友人だから喋ることが多すぎて^^;
こだまは遅いから嫌だけど・・・気にせず喋っていました^^;
五十鈴川でちゃんと手を清めましたよ^^
一瞬水溜りにぽちゃ~んとデジカメを落としたけど・・・
すぐバッテリーやら外して乾かしたらOKでした^^;;;
名古屋の駅でゆ~っくりしたのは初めてですよ
帰りのこだままで時間があったから駅ビルやホテルマリオットのあたりで時間つぶししてお茶してました^^
帰りはのぞみでぴゅーっと帰りたかったけど~~~
やっぱり小声でお喋りしながら^^;帰りました

子供の頃も~~っと大きいな~~~広いな~~~っておもったけど^^;;;
それでもやっぱり大きな木と綺麗な空気はいいですね~~~
おかげ横丁をチャイ母さんのように網羅できなかったけど;;;
土曜日で人が多すぎた・・・なんて理由にならん^^;;;
また行きたいですよね^^
例の赤福さんのお一日のお餅・・・・ガイドのオバサンも朝5時に並んで買ったと言っていました!!!食べたかったなぁ~~~

そうそう^^
どこの玄関にも、しめなわ飾り1年中飾られていますよね^^
私たちの街とはちょっと違った風景ですよね
そしてその飾りは結構豪華なものが多くついつい目が行っちゃいます
名古屋駅を面白がるよりも・・・・座ってお茶してました^^;
先日表参道の小さな和食屋さんの玄関に「笑門」付きの飾りがかけてあったのを見て、伊勢出身なのかと思ったですよ^^